
合同会社グランツ 施設長 玉島麻理よりご挨拶

合同会社グランツ 施設長
Mari Tamashima
玉島麻理
はじめまして。我が子の足のトラブルから、子どもの「足育」を普及する活動を2011年からはじめました。
乳幼児期の“足育”の大切さをもっと多くの子育て中のママ達に伝えたい!
と、2013年に特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会を設立し足育アドバイザー®︎を養成しています。
また、2014年に、足育Lab Ta・Ta・Taを創業し、足育を実践する事業として足育教室をスタートし、0歳から小学生までの子ども達が通ってくれています。
外反扁平足や外反母趾、足指の変形など、子ども達の足のトラブルはいつから始まるのか?
と、多くの子ども達を観察していくと、赤ちゃん期のずり這いや四つ這い、高這いの経験の有無が大きく関係しているのではないかと考えるようになりました。
2018年に大学院に入学し「0歳からの足育」を研究し論文をまとめ、2020年教育学修士となりました。
そんな私がなぜ「児童発達支援・放課後等デイケアサービス」の事業をすることになったのか?
私には障害を持つ妹がいます。幼い頃から「養護学校(現在の特別支援校)の先生になりたい」と思い描いていましたが大学受験に失敗しました。
歯科衛生士として勤務しながら、通信で教員免許を取得し、教員採用試験も何度かチャレンジしましたが挫折。
講師や学童保育の指導員の経験を積んできました。
足育教室で0歳からの足育を実践することで、子ども達の発育がぐんぐんと成長することを目の当たりにしてきて、より多くの発達がゆっくりの子ども達をサポートできないかと模索して行く中で、自分が障害児の福祉事業所を開設できる資格の要件を満たしていることがわかり、開設に踏み切りました。
HUG CHILDの名前の由来
【HはHappy】ママも子どももHappyに
【UはUnity】家族とHUG CHILDで結束
【GはGlobal】子どもは地球の宝物
この3つを理念に、お子さんをHug(抱きかかえる)する想いで、発育、発達をサポートし、親子の笑顔溢れる未来をはぐくみたいと思っています。
お子さまひとりひとりに合わせたオーダーメイドプログラムを立案し提案いたします。
乳幼児期の“足育”の大切さをもっと多くの子育て中のママ達に伝えたい!
と、2013年に特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会を設立し足育アドバイザー®︎を養成しています。
また、2014年に、足育Lab Ta・Ta・Taを創業し、足育を実践する事業として足育教室をスタートし、0歳から小学生までの子ども達が通ってくれています。
外反扁平足や外反母趾、足指の変形など、子ども達の足のトラブルはいつから始まるのか?
と、多くの子ども達を観察していくと、赤ちゃん期のずり這いや四つ這い、高這いの経験の有無が大きく関係しているのではないかと考えるようになりました。
2018年に大学院に入学し「0歳からの足育」を研究し論文をまとめ、2020年教育学修士となりました。
そんな私がなぜ「児童発達支援・放課後等デイケアサービス」の事業をすることになったのか?
私には障害を持つ妹がいます。幼い頃から「養護学校(現在の特別支援校)の先生になりたい」と思い描いていましたが大学受験に失敗しました。
歯科衛生士として勤務しながら、通信で教員免許を取得し、教員採用試験も何度かチャレンジしましたが挫折。
講師や学童保育の指導員の経験を積んできました。
足育教室で0歳からの足育を実践することで、子ども達の発育がぐんぐんと成長することを目の当たりにしてきて、より多くの発達がゆっくりの子ども達をサポートできないかと模索して行く中で、自分が障害児の福祉事業所を開設できる資格の要件を満たしていることがわかり、開設に踏み切りました。
HUG CHILDの名前の由来
【HはHappy】ママも子どももHappyに
【UはUnity】家族とHUG CHILDで結束
【GはGlobal】子どもは地球の宝物
この3つを理念に、お子さんをHug(抱きかかえる)する想いで、発育、発達をサポートし、親子の笑顔溢れる未来をはぐくみたいと思っています。
お子さまひとりひとりに合わせたオーダーメイドプログラムを立案し提案いたします。
プロフィール
好きな食べ物 | いちご |
---|---|
性別 | 女性 |
星座 | さそり座 |
血液型 | O型 |
出身地 | 長崎県 |
住んでいる地域 | 奈良県 |
趣味 | お菓子作り |
未既婚 | 既婚 |
経歴
2011年11月 | 足育サロンTa・Ta・Ta |
---|---|
2013年2月 | NPO法人日本足育プロジェクト協会設立 |
2014年4月 | 足育Lab Ta・Ta・Ta創業 |
2018年4月 | 合同会社グランツ設立 |
取得資格
・資格:教育学修士(大阪総合保育大学大学院修了)
・日本発達支援協議会認定発達障害児支援士
・幼児体育初級公認指導員
・歯科衛生士免許
・小学校教諭2種免許
・ AFA認定フットアドバイザー
・シューズセラピスト
・さとう式リンパケアインストラクター
・チャイルドカウンセラー
メディア掲載実績
【テレビ】
NHK おはようにっぽん/2014年12月2日放映
関西テレビ ゆうがたLIVEワンダー/2015年6月17日放映
朝日放送 おはよう朝日です/2016年2月10日放映
【新聞】
日本経済新聞
毎日新聞
読売新聞
産経新聞
朝日新聞
【その他】
雑誌等多数

保育士 上原 舞

足育アドバイザー®︎として、助産院で赤ちゃんとママを対象に育児サポートをしたり、子育てサロンで足育をベースに活動をしてきました。
小学生兄弟の母でもあります。今までの経験と感覚を大切にお子様のサポートをしていきたいと思います。
■保有資格
教員免許(美術)
足育アドバイザー®
保育士 山田 奈々

これまで保育所や親子の発達支援教室で勤務をさせて頂きました。
子どもは3人います。
子育てに尽きない悩みや喜びを保護者やスタッフと共有しながら伸ばしたい力を考え、遊びを通して楽しく成長していけるよう努力したいと思っています。
児童指導員 三田 明子

好きなことは子どもたちと遊ぶことです。
子どもたちの「やりたい!」「楽しい!」を大切にし、子どもたちと目線を合わせ一緒に遊びながら一人ひとりに合った支援を心がけます。
■保有資格
小学校教員免許
ベビーハグトレーナー
3児の母
児童指導員 高見 真紀子

子どもたちと一緒に楽しく成長していきたいと思っています。
大学生の娘がいます。
■保有資格
小学校教員免許
幼稚園教員免許
放課後児童支援員資格あり
保育補助 杉永 日幸

長年産婦人科で出産したママさんへフェイシャルエステを担当。
託児所併設をきっかけに保育補助を経験。
主人の転勤後、学童保育、放課後デイサービスの児童指導員を経て大好きな奈良の地で子ども達の出来るを応援し沢山の自己肯定感を養うお手伝いをします!
■保有資格
マザーズコーチングスクール終了
日本アロマ環境協会インストラクター保有
機能訓練指導員 千田 和子

子どもたちひとりひとりが、その子らしく遊び、学び、生活できるように、個性や特性に合わせた支援や環境調整をします。
「やってみたい」と挑戦する気持ちを応援し、「できた」という自信を積み重ね、夢中になって遊びつつ、心豊かに成長していけるようにサポートしていきます。
中学生の娘と小学生の兄弟の母でもあります。
■保有資格
作業療法士
幼稚園教諭1種、保育士
機能訓練指導員 久保田 真己

足育で大きくなった7.5.2歳の子どもがいます♪
0歳から元気な体、心を足から育むお手伝い!!精一杯、元気いっぱいでさせていただきます。
■保有資格
理学療法士
3学科合同呼吸療法認定士
保育士
足育アドバイザー®︎
おむつなし育児アドバイザー
排便&便秘アドバイザー
フット&ボディバランスアジャスター
結婚教育サポーター
機能訓練指導員 大西 悠

一緒に関わっていく子ども達一人ずつに、身体を動かすことの楽しさやできたことへ喜びを笑顔で伝えていきたいです。
■保有資格
理学療法士
足育アドバイザー®
機能訓練指導員 中尾純哉

その子に合った療育を提供することを心がけています。
集団や個別での子どもの様子を観察し、その子に合わせた声かけや環境、あそびを工夫し、「できた!や楽しい!」と思えるようスタッフと連携し統一性のある療育を提供していきます。
■保有資格
理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
訪問認定療法士
足育アドバイザー®
キッズピラティスインストラクター
キッズコーディネーショントレーナー
マイソールベーシックマイスター
事務・保育補助 梅谷彩

幼いころから手のかかっていた長男が中学校に入学し、自分自身の育児がひと段落したタイミングで、かわいい子どもたちの成長に関わることができ、大変うれしく思っています。
ハグチャイルドにお越し下さるすべての子ども達・保護者様が笑顔で過ごせるよう微力ながらお手伝いさせていただきたいと思います。
事務・保育補助 樽井 美菜

子どもたちの笑顔や発想には素敵なパワーがあるなぁ・・・といつも驚かされます。
子どもたちと一緒に楽しみながら心と体を動かしたいと思います。